2010年9月20日

弥山登頂<その1>



季節は秋、熱中症の危険性も無くなりつつある今日この頃、
日頃のウォーキング&ジョギングいわゆる“二日課”(2010.8.23をご覧ください)
鍛えた足腰であれば楽勝であろうと高をくくって、
毎日のように見上げるだけの宮島弥山であったが急に登山をしようと思いついた。
 
実に7年半ぶりの弥山登山だ。
7年半前、カメラを首に掛け少々重い三脚は肩に担いでの登山。
ヒィ~ヒィ~言いながらも、紅葉谷ルートから山頂まで行き着いたものの、
その頃には、膝が大笑いし、来た道・階段を引き返す体力もなく、
ロープウェイで降りるという何ともロープウェイの快適さに喜々としながらも、
多少の不甲斐なさを感じた記憶がある。
 
oooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
 
弥山登山ルートは4つある。
1つは、ロープウェイの楽ちんルート
残り3つが自力による登山ルート、
最短コースの“紅葉谷ルート”
中距離の“大聖院ルート”
最長距離、ちょっとマイナーな“大元ルート”
  
 
今回登ったのは大聖院ルート。
7年半前と違うのは、ルートと年齢とカメラ三脚が軽くなったこと。
大聖院までは町並みを見ながらのなだらかな坂道だった、が、
大聖院を過ぎてから山道に入ると同時に階段、階段、階段、………の連続 
⇓⇓ のような階段が延々と続く
しかも、階段一段毎に高さが違う、40cmほどの高さの階段もある。
あっと言う間に足腰がヘロヘロになり、Tシャツ、鉢巻きにしているタオルも汗だくになる。
 一段毎に息を整えながらの悪戦苦闘の道中、
登山道脇に建てられている丁数を刻んだ石(丁石)が目に付く。
帰ってから判ったことだが、
弥山参詣登山道に一丁<一町>(109m)ごとに設置された道標で、
一丁登るごとに聖地に近づくという弥山信仰に基づき建てられたようだ。
丁数だけ彫られた丁石が多いが、仏様といっしょに彫られているものもあり、
上の写真『一六丁石』は江戸中期に造られたものらしい。
 
 この丁石、長い年月経過した現在、
丁石の設置場所が前後していたり、同じ丁数の丁石があったり、
台風などの風水害により行方不明となったり…で
“丁石ミステリー”となっているようです。
最近で言えば、平成17年9月台風14号の土石流により
いくつかの丁石が流され不明のままとなっています。
 
撮影場所並びに登山ルート⇒『広島フォト散歩map:宮島弥山大聖院ルート
 続く…

4 件のコメント:

  1. 十年以上前になると思うけど、友人と5人で大聖院ルートで登ったことがあります。 山火事の後でした。 その後、何度か宮島には行きますがロープウエイを利用することに決めています。 
    一願観音に、とても大切なお願いをしてそれでなんとか夫婦の仲は保てておりますが、次はもうお願いできないので、ストレスになっております。

    こんどは、紅葉の写真を一緒に撮りましょう。
    楽しみにしています。。。

    返信削除
  2. 大番頭 御中
     大番頭も登ったんじゃ。
    ぶちことしんどかったろう!
    もう一回自分の足で登れば、観音様も二願目も成就してくれるかもしれん!
    その時には言っていただければ同行させてもらいます。

     紅葉撮影会も気になって、紅葉谷の紅葉を見てきましたが、当たり前のことですが、まだまだ新緑状態でした。
    テッちゃんも最近のBlogを見ると写真の腕をメキメキ上げてきているようなので(カノウちゃんは不明)今から楽しみです。
     それから、紅葉シーズンになれば、宮島名物“アナゴまん”もホクホクして美味しいのではないでしょうか?

    返信削除
  3. ムリムリ・・・死ぬる!
    アナゴまんも、もうええ。
    牡蠣さえあれば、それで十分っす!

    そうそうパワースポットでビールを呑んで大きなゲップをすれば体内に溜まった諸々が浄化されるらしいンです。
    浄化したいンです。 諸々を・・・。
    色づきが楽しみですね。 よろしくお願いします。
     

    返信削除
  4. 大番頭 御中
     パワースポットでゲップ?
    初耳です。
    浄化される前に、神様から愛想を尽かされそうな気もしますが……

    返信削除