2016年4月27日

北広島桜巡り 2016 橋山大歳神社の枝垂れ桜の巻



北広島桜巡り 2016 
最後は、橋山大歳神社の枝垂れ桜です。











天気が良すぎて、どこに行っても空を見上げていたような気がします。



橋山大歳神社のあと
安芸太田町寺領の与一野の枝垂れ桜、
そして安芸太田町猪山の猪山中学校跡地の枝垂れ桜と周りましたが、
2ヶ所とも予定どおりの散り果てでした。




これにて、2016年の桜巡りは終了です。







2016年4月26日

北広島桜巡り 2016 長沢の枝垂れ桜の巻



刀匠 石橋正光屋敷跡のエドヒガンに続き、長沢(ながぞう)の枝垂れ桜です。

ここは、北広島町の一本桜の中でも一番遅咲きの桜になります。
標高640mもの高所にあり、瀬戸内の沿岸より満開時期が3週間ほど遅れることも頷けます。

石橋正光屋敷も例年より早い開花でしたが、ここも蕾と想定していたにも関わらず早くも5分咲きです。

満身創痍の老櫻の姿は、主人から聞くかつての艶やかさは想像もできませんが、
それでも季節を告げることが務めのように、そして主人の愛情にも精一杯応えるかのように可憐な花を咲かせています。







穏やかな春の風に揺れる花枝もなかなかいいものです。











 ありがとうございました。
また来ます。








 次は、橋山大歳神社の枝垂れ桜の予定です。




2016年4月25日

北広島桜巡り 2016 刀匠 石橋正光屋敷跡のエドヒガンの巻



“ 刀匠 石橋正光屋敷跡のエドヒガン ” です。

北広島町に点在する一本桜のなかでも遅咲きの石橋正光屋敷跡のエドヒガン、
1週間程前の予想では、まだ咲き始めくらいだろうと思っていましたが、
4月16日、あに図らんや満開で歓待してくれました。


昨年4月15日に訪れた際には5分咲き、一昨年も全く同日でしたが咲き始めでした。

よ~く思い出してみると、満開の石橋正光屋敷は初めてかもしれません。

天気も申し分なしです。












次は、長沢(ナガゾウ)の枝垂れ桜の予定です。



2016年4月24日

北広島桜巡り 2016 圓立寺の枝垂れ桜の巻




北広島町の桜は初めての友人と桜巡りです。


友人はハーレーに跨り、私は4輪、、、、ちょっと変わった桜ツーリング ドライブとなりました。

集合場所兼スタート地点は北広島町の古刹 圓立寺。



最初の写真↑↑は圓立寺らしからぬ一枚ですが、圓立寺の裏山で撮影したもの。

朝日を浴びた裏山桜です。







桜ではありませんが…… (^o^;)







次は、刀匠石橋正光屋敷跡のエドヒガン桜の予定です。




2016年4月23日

卯月の宵




月の出直後には、淡~いパステルカラーな月でしたが、、、、

撮れませんでした (。>0<。)


10分後には、いつもの月に………

2016年4月21日

幻の 『 後山のエドヒガン 』



4月の始め頃、地元の地方紙に 『 後山のエドヒガン 』 の記事が出ていた。

場所は、広島市安佐北区安佐町なので広島県では比較的南部の地域。

エドヒガンといえば、東城とか北広島町など県北部では有名な桜は多いが、
県南部では聞いたことがない。

ネットで 『 後山のエドヒガン 』 と検索してもそれらしきサイトも写真も見当たらない。


桜はその記事掲載時に満開とあったので、既に散り果てていることは承知の上で、来年以降の桜巡りの下調べのつもりで、自宅からもそう遠くなく天気もいいしドライブがてら出かけて見ることにした。

記事には 「 雑木を伐採するなどし、登山道から桜までの遊歩道200mを整備 」
とあったので、
少々山道であっても200m歩けばすぐ着けると高をくくっていた
が、
現地登山道の入口に着いてびっくりポン。

記事どおり登山道入り口に案内看板が立ててあり、丁寧に地図まで書かれてあった。
なんと、その地図の下には小さな文字で
 「 ここから約600m (約25分) 」 と記されていたのです。

新聞記事と違うじゃないか! と小さく呟きながら、
それでもどうせ来たのだから行ってみようと思い、山道に向け歩を進めたもののほんの50mほど進んだだけで諦めた。

人の離合も難しいような細い山道、鬱蒼とし先も見えず、オフシーズンで誰一人いない。

ネットで検索しても出てこない訳が判ったような気がします。

また来年、桜の満開時期に桜ファンの集う頃に再挑戦 !!
の予定です ^^





そこで、見つけたのがこの桜、
ヤマザクラっぽいので
『 後山のヤマザクラ 』
と命名しました。

散り始めながら常緑樹に囲まれるように咲き遠くからも目を引く美しさでした。











『 後山のエドヒガン 』 はこの山 権現山の中腹、地元の方にお聞きすると左肩にポツッと見える赤い木の少し下辺り、咲いている頃には木々も芽吹く前なのでこの位置からも一際良く見えるそうです。
ちなみに、その方に「エドヒガンの場所まで行ったことがありますか?」 って聞くと
「 無いです 」 と一言。





次回は、北広島町の桜巡りです。

2016年4月14日

宮島桜巡り 2016 Part.3



宮島桜巡り 最終回です。





 もみじ歩道から見る大鳥居と厳島神社





夕暮れ時、あせび歩道からの大鳥居


2016年4月13日

宮島桜巡り 2016 Part.2



宮島桜巡り Part.2は、観光客などで溢れ返る厳島神社や商店街を避け、
その中心地を取り囲むように設けられた自然歩道の散策です。


当日(4月4日)の天気予報は “ 雨のち曇り ” 、
午前中に雨が一頻り降ったので、予報どおり午後からはもう降らない、と
なんの根拠もないヘンな確信を持ち いざ出かけてみると
午後からも ” 曇り時々雨 ”
フェリーに乗った途端に雨が降り出し、傘も持ってきてなかったので少々難儀な歩道散策となりました。


雨のためなのか、私のような歩道散策する人はほんの僅か数えられるほどの人でしたが、
G7外相会議メンバーの宮島訪問前ということから、ここでは見かけることのない警察車両が頻繁に行き来していました。



宮島桟橋 ⇒ うぐいす歩道 ⇒ 紅葉谷公園 ⇒ もみじ歩道 ⇒ あせび歩道 ⇒ 宮島桟橋


Part.2は “ うぐいす歩道 ” の桜巡りです。



午前中に生中継していたテレビでは 「宮島の桜は満開で~す!今が見ごろですヨ~!!」 と言っていましたが、
歩道沿いの桜は既に散り始めていました。



無数に散った花びらを根気良く食べている鹿に出会いました。
腹の足しになるのか少し気になるところです。

何かの物音に反応し顔を上げてくれました。








町家の甍越しに見る千畳閣(豊国神社)と五重塔、右端には僅かですが大鳥居も…

所々に咲く桜が彩りを添えてくれます。
青空じゃないのが残念 (>_<)










宮島桜巡り Part.3に続きます。

2016年4月9日

宮島桜巡り 2016 Part.1



春の桜巡り毎年恒例となっている宮島です。


撮影日は4月1日、前日の雨に続き、朝から一日中どんよりとした曇り空です。

今日の目的地は、桃林(もんばやし)とその直ぐ横 小高い場所に建つ多宝塔からほんの少し上ったところからの夕景撮影、
なので午後からのゆっくり出発です。




桃林についた日暮れ前、ほんの僅かな時間でしたが、多宝塔に陽が射してくれました。





桃林から“あせび歩道”沿いに建つ多宝塔に着き、
さあ目的地の坂を上ろうとすると ビックリ なことに!


ひと一人しか通れないほどの細い山道の入り口ですが、
            「立入禁止」の札とともにロープが張られていたのです。
ガッカリです ヾ(≧∇≦)〃

ロープを乗り越えてでも上って行きたい、、、、、、、

ところですが、
先日当ブログ≪ 『 哲学の木 ありがとう 』 ≫でも触れましたが、
写真愛好家の品格が問われている今日この頃、

後ろ髪を引かれる思いをここはグッと堪え、多宝塔をあとに......


しょげながらフェリー桟橋に向け帰路につくことになりました、

  とさ (>_<)







2016年4月6日

地御前神社の桜



2016年の桜巡り “ あじな桜 ” に続き、あじな桜以上に超マイナーな桜スポット地御前神社です。

私もここの桜は毎年のように見かけるものの、メジャーな桜に現を抜かしこの季節の撮影は初めてとなります。


社の周りには数えられるほどの桜しか咲いていませんが、そのためか春の訪れを慎ましく静かに微笑むように神社に彩りを添えています。


とはいえ、ここ地御前神社は、宮島の厳島神社とは切っても切れないところで、
管絃祭では、厳島神社から対岸にあるここ地御前神社が瀬戸内を挟み壮大な祭りの舞台ともなっていて、
厳島神社の歴史を語る上で無くてはならない神社なのです。
その証拠の一つに、社前に立つ石造りの鳥居には “ 厳島外宮社 ” との額も掲げられています。


また、年中お祭りのように観光客で賑わう宮島とは対象的に、地元の方が参拝する程度で普段はひっそりとした佇まいの場所となっています。








ひとつ一つの桜の花に見惚れているとついつい撮ってしまうマクロ撮影、
ファインダーを覗いていると時間を忘れ別世界に引き込まれてしまいます (^_^;)








次回は、宮島の予定です。